LIFE

2020.03.12

春に飲みたいオススメ自家焙煎コーヒー8選

家でコーヒーを淹れるために豆を購入する際、皆さんはどのように選んでいますか?デパートやスーパー、または、近所の専門店で相談しながら購入したり、オンラインショッピングで購入したり、選択肢は幅広くなっていますが、選ぶ基準はなかなか難しいですよね。 私は、よく行くコーヒー専門店の店主やバリスタさんにオススメを聞いたり、そこで飲んで美味しかった豆を購入したりして選んでいます。そこで、今回はこれからやってくる季節、春にぴったりのオススメ自家焙煎豆をご紹介したいと思います。 TEXT:Kaya Takatsuna 高綱草子

1. スイーツにもトーストにも合う、ジューシーでクリーンなコーヒーを楽しみたいときは
Passage Coffee (パッセージコーヒー)
http://passagecoffee.com/

東京・三田にある一号店に続き、昨年2号店となる焙煎所併設のカフェを祖師ヶ谷大蔵にオープン。店主の佐々木修一さんは、エアロプレスの世界大会で優勝した経歴のある実力派。これからの季節は、コスタリカ産のLa Candelilla(ラ・キャンデリラ)がオススメです。グリーンアップルを思わせる明るく爽やかな風味や、蜂蜜やチョコレートのような優しい甘さの余韻をお楽しみいただけます。

Passage Coffeeの店主、佐々木修一さん。使用しているのは、エアロプレスというコーヒー抽出器具

passagecoffee_sasakisan.jpg

 

2. ミルクとの相性も抜群の、家に常備したい定番の人気ブレンド
東京 Life Size Cribe (ライフサイズクライブ)
https://www.facebook.com/lifesizecribe

東京・国分寺の人気店。店主の吉田一毅さんは、ラテアートで数々の賞を受賞し、世界大会にも出場経験のある実力派。インドやミャンマー、ケニアなどのシングルオリジンも魅力ですが、一押しはオリジナルブレンド。浅めが好きな方は「Lady Brown (レディブラウン)」、深めがお好みなら「Green Continent (グリーンコンチネント)」をチョイスしてみてください。ミルクとも合うので、家飲みのときは、カフェオレにするのもオススメです。

life_size_cribe2.jpg

 

3. ニュートラルな気分で穏やかに春の1日を始めたい時の一杯
東京 tak beans(タックビーンズ)
http://takbeans.com/

東京・聖蹟桜ヶ丘にある地元密着の街のコーヒー屋さん。近所の住民のほか、モデルやアスリートなどがオススメ店としてメデイアに取り上げられることもある人気のお店です。
もともとアパレル業界にいた店主のセンスが光るギフトセットやタンブラーも注目。オススメはエル・サルバドルのシャングリラ。中煎りで優しい華やかな風味が特徴のコーヒーです。

takbeans.jpg

 

4. チョコレートにぴったりの深煎りを飲みながら読書タイムに
チョコレートと珈琲 蕪木(かぶき)
https://kabuki-store.com/

昨年末に東京・蔵前エリアの一軒家に移転オープンした、コーヒー焙煎士でチョコレート技師の蕪木祐介さんのお店。それぞれのコーヒーの濃度、風味、焙煎度に合わせたチョコレートが揃っています。ホットチョコレートやアイリッシュコーヒーなどアルコールメニューもあり、静かで落ち着いた空気の中、それぞれが思い思いの時間を過ごせる贅沢な空間が魅力です。

kabuki.jpg

 

5. 春のアウトドアのお供に最高の深煎りコーヒー
G☆P Coffee Roaster (ジーピーコーヒーロースター)
https://gpcoffee.base.shop/

gpcoffee.jpg

6. シトラス系スイーツと相性も抜群の浅煎りコーヒー
And Coffee Roasters (アンドコーヒーロースターズ) 
https://www.andcoffeeroasters.com/

熊本に本店がある人気ロースタリー。2017年に東京ミッドタウン日比谷の3階にもコーヒースタンドをオープンしたので、東京で飲める機会が増えました。オススメは、エチオピアの「アリチャ」という浅煎りのコーヒー豆。レモンティーやピーチのようなフルーツ感のある心地よい風味が特徴です。

andcoffeeroasters.jpg

 

7. 午後に優雅な気分で飲みたい、口当たりの素晴らしいハンドドリップ
Peggy Coffee(ペギーコーヒー)
http://peggycoffee.cart.fc2.com/

名古屋の覚王山・池下エリアにある自家焙煎コーヒーショップ。店内にあるドイツ製のプロバットという焙煎機で焼いた新鮮な豆を試飲しながら選ぶことができます。中煎りから深煎りを中心に、浅煎りまで幅広いラインナップ。カフェスペースでは熟練されたバリスタさんがハンドドリップしてくださる一杯を、ゆったりと楽しむことができます。 また、常時販売しているCOE(カップ・オブ・エクセレンス)という最高品質の豆を選ぶコンテストで受賞した豆は、どれも繊細で優雅な味わいが特徴なので、春の季節にとても合いそう。要チェックです。

peggycoffee.jpg

 

8. どのシチュエーションにもぴったりのオールマイティな一杯
豆ポレポレ
https://www.mamepolepole.com/

2010年にオープンした沖縄市にある豆の販売がメインの自家焙煎コーヒー。 店主、仲村良行さんは、焙煎の世界大会で2018年度準優勝に輝くなど、その技術は世界で認められています。がじゅまるブレンドなどのオリジナルもオススメですが、今のところネット販売はしていないので、沖縄土産に必ず買いたいとっておきの豆です。

※新型コロナウィルス感染拡大防止のため店舗は休業中。現在コーヒー豆の全国配送が可能になりました。詳細はポレポレさんのインスタグラムアカウントのDMよりお問い合わせください。
豆ポレポレインスタグラム https://www.instagram.com/mameporepore

mamepolepole.jpg

 

いかがでしたか。まずは、いろいろなお店で、様々な焙煎度合いを試して、楽しみながらご自身の好みを探してみてください。すでに好きな焙煎度合いが分かっている方は、浅煎り派は、Passage Coffeeや And Coffee Roasters、深煎り派の方は、G☆P Coffee Roasterや蕪木に行って、さらに好みに合った銘柄を選んでみてください。オンラインでも購入できますが、お店でプロに淹れていただいたコーヒーはまた一味違いますので、時間があったらお店にも是非足を運んでくださいね。


プロフィール、本文等、内容については2020年3月取材時のものとなります。
お店の営業情報、販売商品などは時期により変更になっている場合がございますので、ご了承ください。


Kaya Takatsuna 高綱草子 / PROFILE

10年間の米国滞在を経て帰国後、コーヒーが大好きすぎて、地元で川越コーヒーフェスティバルを企画・主催。また、ライターとしてウェブマガジン「HIGHFLYERS」やオウンドメディア「You are Beautiful」を始めとする様々な媒体で取材や執筆をするほか、百貨店等でイベントの企画やコーディネートも行う。コーヒーの国際資格「Qグレーダー」を持ち、昨年より"川越コーヒー大学"という体験型の教育講座もスタートした。アメリカ西海岸のオーガニック製品の企画やプロデュース・PRなども長年行っており、今春より、LAと川越の2都市を拠点に、「Beautiful Coffee」というライフスタイルプロジェクトをローンチ予定。株式会社KAYAWORKS代表取締役。

coffee_img11.jpg

もどる
製品情報

PRODUCT

製品情報

一覧を見る
top